

絶滅危惧種?
12月17日、伝統的建造物を支える技「伝統建築工匠の技」がユネスコ無形文化遺産に登録された。 こういった伝統技術に光を当てて下さる事は、私たちにとって栄誉なことである。 あいにくコロナ関連のニュースに埋もれて、それほど注目されなかったことが唯一残念ではあるが、国内のみならず...


令和2年度 「文化庁長官表彰」の栄に浴して
この度、弊社会長 栗山芳博が令和2年度文化庁長官表彰の栄を賜りました。 これは「文化活動に優れた成果を発揮し、文化の振興に貢献された方々や日本文化の海外発信、国際文化交流に貢献された方々」に対して贈られるものです。 昭和42年の入社以来、50年以上にわたり屋根板製作全般の業...


想いをペンにのせて
年賀状の季節がやってきましたね。 毎年ギリギリまで書き終わらない私ですが… コロナ禍の影響もあってか、テレワークが進み、電子署名や電子決済などの言葉を多く目にするようになりました。そういえば最近「脱ハンコ」なんてニュースもありましたね。...


本は手で読む
初雪の便りがちらほら届き始めています。 ここ木曽にも真っ白な季節がそこまで来ています。 先日、取引先の社長さんから本をお貸し頂きました。 こんな機会でもなければ、なかなか読む時間もありませんし、内容に興味もありましたので、久しぶりに本と向き合い、すべてを忘れ、その時間を楽し...


つなぐ
「成せばなる 成さねばならぬ 何事も 成らぬは人の成さぬ成けり…」 皆さんも良くご存じだと思いますが、上杉鷹山の言葉です。鷹山は領地返上寸前の米沢藩再生のきっかけを作った江戸時代屈指の名君と言われています。 写真は鷹山が次期藩主・治広に家督を譲る際に申し渡した、「伝国の辞」...


好きだからこそ
先日、とある現場の打合せに伺うと、小気味よく釘を打つ若手職人を見つけました。彼女は数少ない女性屋根葺士の一人で、縁あって学生時代からよく知っている子。 「この仕事がしたい!」とまっすぐな瞳で語っていたことを思い出す。もう4年くらい経つだろうか?...


木(器)用貧乏
「どんな人がこの仕事に向いていますか?」 採用活動を進めていく中でよく聞かれます。 「体力と忍耐力のある人ですかね」そう答えます。 私も20年以上、この仕事に携わっていますが、 果たして私はこの仕事に向いているのでしょうか??...


これまでの20年。これからの20年。
小学生の娘が夏休みの自由研究のテーマに 「お父さんの仕事」を選んでくれました。 「仕事のやりがいは何ですか?」 の質問に…「えっと~。それは~」と 即答できなかったことを反省しつつ… すっかり秋めいて来ましたね。 今年はコロナ、コロナでなんだか変な年。...


地域のランドマークとして
私の母校、大桑中学校は修学旅行前の事前学習として「地域の文化、技術」を学ぶ機会を設けています。今日も元気な生徒が20名ほど来社してくれました。 実際に作業をしながら技術の説明や木の話。さらに、スライドで建造物修理の様子などを紹介。...


解答例のない問題集
暖冬なのか、今年はここ数年でもホントに雪の少ない日々が続いています。 いつもなら毎日のように雪かきをしているのですが…正直、助かります(^^;) 今朝は久しぶりの積雪。 ついに来たな!と思ったのですが、午後からは晴れて良いお天気。 気合を入れていたのですが、拍子抜けです。...